細菌の感染による頻尿


以下の病気は、頻尿の症状が多くみられます。


膀胱炎

泌尿器科の病気のなかでもっとも多いのは、膀胱炎です。

女性が頻尿や排尿時の痛みを自覚したときは、まず膀胱炎を疑ってかかってもよいほど頻繁にみられる症例です。

粘膜の弱い人や体質的に冷え性の方、あるいは体の抵抗力が衰えている人は、発病のリスクが高まる傾向にあります。


女性は男性よりも尿道が短いこともあり、さまざまな細菌に感染しやすいことから、細菌性の急性膀胱炎に何度もかかる人なども珍しくありません。

急性といっても、繰り返しかかっているうちに慢性化したり、あるいは細菌が腎臓に達して急性腎盂炎を併発したりする恐れもあるので、いずれにせよ早めの対処が必要になります。


スポンサーリンク


膀胱炎の原因は様々で、細菌感染以外にも神経障害・結石あるいはがんによるものなど、別の基礎疾患によって引き起こされている場合もあります。

このような場合は、もともとの基礎疾患の治療も必要になります。


一般に安静にして体力の回復につとめつつ、必要に応じて抗生物質や抗菌薬などの投薬を行うことにより、炎症を抑えていく治療方針がとられます。


尿道炎

男性に多く見られるのが尿道炎で、大腸菌や淋菌などの細菌が尿道に入って感染します。

症状としては、排尿時の痛みや尿道からの分泌物がみられます。抗生物質の服用による治療がはかられます。


前立腺炎

尿道から前立腺内に細菌が入って起こるのが、前立腺炎です。

尿道炎と同じく、頻尿や排尿時の痛み・高熱などの症状がみられます。

急性と慢性がありますが、慢性化すると治療も長期化しがちなので注意が必要です。


細菌感染によるこれらの病気は、いずれも原因となる菌を特定してそれぞれに応じた抗生物質を投与する治療が行われるのが通常です。

多くの場合に症状の改善がみられますが、前述のような基礎疾患が別にある場合、そちらの治療も必要になってきます。


次の記事は「頻尿の原因と、間質性膀胱炎」です。

ひとつ前の記事は「前立腺肥大症の概要と症状」です。

すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク


カテゴリ


【関連サイト】

更年期障害 症状と対策~安心を得るために

本サイトの情報提供について

本サイト「頻尿 原因を自分で調べて対策」は、頻尿に関わる情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP