尿の役割と、排尿の基本的なメカニズム


尿の大きな役割は、「体の老廃物を体外に排出すること」です。

さまざまな老廃物が尿中にあること、またその量が(汗など)他の経路での排出量に比べて多いことから、尿内の成分構成の変化を分析することは、さまざまな病気の発見につながっています(尿検査)。


尿を腎臓で作って、最終的には尿道から排泄するわけですが、このプロセスに関係のある臓器・器官をまとめて「泌尿器」と呼びます。

血液の成分バランスはいつも一定となるように「腎臓」で整えられますが、血液にとって身体に必要な成分は再び戻され、不要な成分・水分は尿として仕分けられ、最終的に廃棄処分となります。


スポンサーリンク


尿は一時的に「腎盂(じんう)」という場所に集められ、その後「尿管」へと流れて、「膀胱(ぼうこう)」に溜められれます。


膀胱をとりまく排尿筋は尿がたまっている間は緩んでいるため、最大500ミリリットル程度まで尿をためておけるそうです。

だからといって排尿をいつも限界まで我慢していては、膀胱の筋肉に負荷がかかりすぎて腎障害を起こすおそれもあるので、避けなくてはなりません。通常は300ミリリットルを超えたあたりから、排尿が我慢できなくなると言われます。


膀胱から尿が排出されるわけですが、このための管が「尿道(にょうどう)」です。

尿道は男女で長さが大きく違い、男性で最大25センチ、女性で最大5センチほどです。排尿は、膀胱の排尿筋や尿道括約筋などの筋肉が相互に作用しあうことでコントロールされます。


尿意は脊髄を経て脳に伝えられ、「トイレに行きたい」という感覚が生じるわけですが、ここで脳が「排尿はがまんが必要です」と指令すると、排尿筋は緩んだままで尿をため続けます。

逆に尿道括約筋は緊張し続けることで、いわばバルブを閉じて尿が漏れないようにするわけです。


最終的に「おしっこをしてもよい」という命令が脳から膀胱・尿道に伝えられると、膀胱筋が収縮する一方で尿道括約筋が一気にゆるむという、それまでと逆の作用が起きて、膀胱に溜められた尿が排泄されるという仕組みになっています。


このように、大変良くできた一連の排尿のメカニズムがあるおかげで、私たちは排尿のタイミングを、比較的自在にコントロールできているわけです。


しかし逆に、各器官の精緻な連携プレーにもとづいたこのメカニズムのどこかにな何らかの狂いが生じると、頻尿などの「排尿障害」や、尿漏れ(尿失禁)などの「蓄尿障害」へとつながってゆくことになります。


次の記事は「何回の排尿から、頻尿に該当するか」です。

ひとつ前の記事は「症状の放置は危険~原因特定が最優先」です。

すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク


カテゴリ


【関連サイト】

更年期障害 症状と対策~安心を得るために

本サイトの情報提供について

本サイト「頻尿 原因を自分で調べて対策」は、頻尿に関わる情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP